トイレを使用するには、トイレまでの移動、ドアの開閉、狭い室内での体の方向転換、衣服の着脱、便座への立ち座りなど、多数の動作が求められます。排泄行為は自立していて問題なくとも、そこに至るまでの動作に課題が多く存在します。これらの動作がスムーズに行えることは、転倒予防だけでなく、トイレまで間に合わず漏らしてしまうといった失敗も防ぎます。ご利用者の尊厳を守るためにも大切な対策です。
トイレ室内では、便座からの立ち座りだけでなく、衣服の着衣や方向転換など、多様で特殊な動作が必要です。それらの動作中の転倒を防ぐため、また立ち座り時の姿勢保持のために、住宅改修で手すりを付けることが最初に検討するべき対策です。
身体機能に左右差があると、身体を支えるために適した手すりの位置が左右どちらかになることがあります。しかし、取り付けたい側に洗面台やトイレロール、扉などがあると住宅改修による手すり設置はできません。その場合は、トイレ専用の手すりやつっぱり式の手すりが有効です。
年を取ると夜中のトイレが頻回になります。しかし、寝室からトイレまでの移動において、寝起きの身体は固まっているため転倒の危険性が高く、長時間のトイレ移動で覚醒してしまい眠れなくなったり、間に合わずに失敗するなんてこともあります。 ポータブルトイレをベッドのそばに置いて夜中だけ使い、日中は通常のトイレを使うなど、タイミングを必要最低限に絞ってご利用される方も多いです。 なお、ポータブルトイレは中古レンタルではなく、介護保険を使った新品購入となりますので衛生面でも安心です。
※ダウンロードできるカタログ内記載の購入商品は取り扱いの一部です。掲載品以外にもたくさんのラインナップをご用意しております。遠慮なくお問い合わせください。
ご不明点・お困りごとがある方はお気軽にお問い合わせください